| 
      
        作業は、全てスーパーユーザー(root)で行うこと。 
      まずftpなどで、.tar.gz形式をワークディレクトリー転送する。(/home/adminとしよう) 
      注意:Solarisでは、内蔵のtar は、バグっているので使わないこと GNU tar を用意すること。 
      1)daemontoolsをインストールする(djbdnsを既に使っている人は不要) 
       daemontoolsは、djbdnsで、説明した通り、特殊なインストールを行う。 
      packageというディレクトリーを作り、中に入る。 
      mkdir -p /package 
      chmod 1755 /package 
      cd /package 
      tar zxpf /home/admin/daemontools-0.76.tar.gz などで解凍する。 
      コンパイル、インストールする。 
      cd admin/daemontools-0.76 
      package/install (一応これ、インストールコマンドです) 
      BSD系OSではこの後再起動が、必要。 
      Solarisでは、/etc/inittabの最後の行を、以下の様にして、 
SV:123456:respawn:/command/svscanboot >/dev/null 2<>/dev/null </dev/null 
      kill -HUP 1  
      とする。
	 
      2)ucspi-tcpをインストールする(djbdnsを既に使っている人は不要) 
      ucspi-tcpは、ワークディレクトリーで解凍、コンパイル、インストールする。 
      tar zxvf ucspi-tcp-0.88.tar.gz などで解凍。 
      cd ucspi-tcp-0.88 
      make setup check 
      これで、コンパイル出来ない場合は、conf-cc conf-ldを、調整する。 
       
      3)qmailを解凍しパッチを当てる 
      ワークディレクトリーで行う。 
      パッチファイルは、あらかじめ、ftpのテキスト(ASCII)モードで、転送しておく。 
      tar zxvf qmail-1.03.tar.gz 
      cd qmail-1.03 
      patch -p1 < ../qmail-date-localtime.patch 
      注意:Solarisでは内蔵のpatchは、使えない。GNU patchを使う。 
       
      4)ユーザーグループ、アカウントを作成する 
      INSTALL.ids という添付文書に詳細が書いてある。 
      注意:Linuxなどでは、mkdir /var/qmail が必要。 
      Linux Solaris : 
   # groupadd nofiles 
   # useradd -g nofiles -d /var/qmail/alias alias 
   # useradd -g nofiles -d /var/qmail qmaild 
   # useradd -g nofiles -d /var/qmail qmaill 
   # useradd -g nofiles -d /var/qmail qmailp 
   # groupadd qmail 
   # useradd -g qmail -d /var/qmail qmailq 
   # useradd -g qmail -d /var/qmail qmailr 
   # useradd -g qmail -d /var/qmail qmails 
      FreeBSD : 
   # pw groupadd nofiles 
   # pw useradd alias -g nofiles -d /var/qmail/alias -s /nonexistent 
   # pw useradd qmaild -g nofiles -d /var/qmail -s /nonexistent 
   # pw useradd qmaill -g nofiles -d /var/qmail -s /nonexistent 
   # pw useradd qmailp -g nofiles -d /var/qmail -s /nonexistent 
   # pw groupadd qmail 
   # pw useradd qmailq -g qmail -d /var/qmail -s /nonexistent 
   # pw useradd qmailr -g qmail -d /var/qmail -s /nonexistent 
   # pw useradd qmails -g qmail -d /var/qmail -s /nonexistent 
      BSDI 2.0: 
   # addgroup nofiles 
   # adduser -g nofiles -H/var/qmail/alias -G,,, -s/dev/null -P'*' alias 
   # adduser -g nofiles -H/var/qmail -G,,, -s/dev/null -P'*' qmaild 
   # adduser -g nofiles -H/var/qmail -G,,, -s/dev/null -P'*' qmaill 
   # adduser -g nofiles -H/var/qmail -G,,, -s/dev/null -P'*' qmailp 
   # addgroup qmail 
   # adduser -g qmail -H/var/qmail -G,,, -s/dev/null -P'*' qmailq 
   # adduser -g qmail -H/var/qmail -G,,, -s/dev/null -P'*' qmailr 
      # adduser -g qmail -H/var/qmail -G,,, -s/dev/null -P'*' qmails 
      AIX: 
   # mkgroup -A nofiles 
   # mkuser pgrp=nofiles home=/var/qmail/alias shell=/bin/true alias 
   # mkuser pgrp=nofiles home=/var/qmail shell=/bin/true qmaild 
   # mkuser pgrp=nofiles home=/var/qmail shell=/bin/true qmaill 
   # mkuser pgrp=nofiles home=/var/qmail shell=/bin/true qmailp 
   # mkgroup -A qmail 
   # mkuser pgrp=qmail home=/var/qmail shell=/bin/true qmailq 
   # mkuser pgrp=qmail home=/var/qmail shell=/bin/true qmailr 
   # mkuser pgrp=qmail home=/var/qmail shell=/bin/true qmails 
      システムに合ったものを、コピーペーストで実行してやる。 
      ID番号を指定したい場合は、-g -u などのオプションで指定する。 
       
      5)make インストール 
      make setup check を実行する。 
      (コンパイル出来ない場合は、conf-cc conf-ldを、gccにするなどして調整する) 
      注意:ユーザーグループ、アカウントが正しく出来ていないと、エラーになる。 
       
      6)fastforwardのインストール。 
      ワークディレクトリーで解凍する。 
      tar zxvf fastforward-0.51.tar.gz 
      cd fastforward-0.51 
      make setup check 
      (コンパイル出来ない場合は、conf-cc conf-ldを調節する) 
       
      7)checkpasswordのインストール 
      ワークディレクトリーで解凍する。 
      tar zxvf checkpassword-0.90.tar.gz 
      cd checkpassword-0.90 
      make setup check 
      (コンパイル出来ない場合は、conf-cc conf-ldを調節する) 
      最近は chmod +s /bin/checkpassword としないとだめな OS があるので注意。 
      少しセキュリティーが。。 
       
      ※dot-forwardも同様にインストール出来る。 
       
       | 
       |